お知らせ☆

1日参観日・薬物乱用防止教室・高等学校説明会

7月19日(金)は1日参観日でした。2時間目には中・高等ブロック対象の「薬物乱用防止教室」、3・4時間目には後期課程対象の「高等学校説明会」がありました。

「薬物乱用防止教室」では、たばこやお酒の害、そして危険な薬物の怖さを知ることができました。

「高等学校説明会」では、いろいろな学校の説明を聞くことで、自分の進路について深く考えることができました。

1日参観日ということで、保護者の皆様だけでなく地域の方もご参観くださいました。ありがとうございました。

             

不審者対応訓練

7月18日(水)初等ブロックで「不審者対応訓練」を行いました。

不審者に扮した先生方に声を掛けられたとき、どのように行動するかを学習しました。

最後にお巡りさんから「いかのおすし」や不審者との距離の取り方など、命を守るために大切なことを学びました。

  

社会科見学「ふらのリサイクルセンター」

7月10日(水)社会科の学習で4年生が「ふらのリサイクルセンター」に行ってきました。

た黄色いごみ袋の中のごみが、どのように固形燃料になっているのか見学することができました。

初めて見る光景とにおいに驚きがいっぱいだったようです。

  

森林学習プログラム(3・4年)

7月9日(火)3・4年生が森林学習プログラムを行いました。

学校の近くの東大演習林の「神社山」に行きました。

サポーターの皆さんと一緒に木や葉、花や虫などいろいろなものを見つけてきました。

楽しかったけど、たくさん歩いてちょっと疲れた3・4年生でした。

     

集合学習

7月8日(月)初等ブロックが集合学習を行いました。

鳥沼小、麓郷小、山部小と一緒に「ドッジボール」や「玉入れ」、「しっぽとりゲーム」など同年代のたくさんの友だちと楽しむことができました。

 

 

宿泊研修

7月2日(火)~3日(水)に5・6年生が宿泊研修に行ってきました。

今年は4校合同で日高青少年自然の家に行き、たくさんの体験と交流をしてきました。

交流グループで協力し隠されたプレートを探す「ワイルドウォーク」、自分で作ったカレーは一味違う「野外炊飯」、大きな火を囲んでみんなで踊った「キャンプファイヤー」、冷たい水に入って上流を目指した「沢のぼり」。どれも学校ではなかなかできない体験です。とっても楽しい思い出ができました。

             

♫芽が出て~♫ 定植です!

6月26日(水)大きくなったかぼちゃの苗を畑に定植しました。

今回は3~6年生が、PTAの皆さんに教えていただきながら定植していきました。

これからいろいろな作業がありますが、頑張って育てておいしい「樹海かぼちゃ」を育てます。

秋の収穫を楽しみにしていてくださいね。

   

楽しい遠足

6月21日(金)、初等ブロック(2~4年生)が遠足に行きました。今年の目的地は南富良野町「なんぷアドベンチャーパーク」です。旧幾寅駅にバスで向かい、映画ロケ地やホーム跡地を見学したあと目的地に向かって歩きました。「なんぷアドベンチャーパーク」では、3・4年生が企画したレクや遊具で思いっきり楽しむことができました。最後にはソフトクリーム買い物体験をし、全員笑顔の1日になりました。

 

      

いじめ撲滅集会

6月14日(金)いじめ撲滅集会を行いました。

「どんな理由があっても、いじめは絶対に許されるものではない、ひとり一人がいじめをしない、させない、許せない意思をもってほしい」という樹会会長のお話からスタートしました。初等ブロックと中等・高等ブロックに分かれ、いじめについて考えました。最後に2~9年生が4グループに分かれ、樹海のいじめ防止スローガンをつくりました。樹海っ子は、誰もつらい思いをしないで学校生活が送れるように「いじめZERO]を誓います。

 

いじめ防止スローガン

1  相手の気持ちを考えて 仲間外れにさせないで  自分がされて嫌なことはしない
1  周りを見て 人の良いところを見つけ合い  嫌な気持にさせない
1  広い視野をもち  誰かが傷つくようないじめは 悪いと理解する
1  思いやりの心を 自分も相手も大切にする 

  

富良野市音楽大行進

6月15日(土)富良野市音楽大行進が行われました。

今年は2年生がマーチングキーボードを使って演奏に参加しました。

強い日差しの中、最後まで樹海学校校歌と威風堂々を演奏しきることができました。

みんなを引っ張った指揮者、全体のリズムを支えたドラム隊、メロディの要のマーチングキーボード。

全員が自分のパートを責任をもって演奏したことで、心が一つになった演奏になりました。

暑い中、応援に来ていただいた保護者の皆さん、後期課程の皆さん、そして沿道で応援していただいた皆さん、

ありがとうございました。